スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

自分の意見を持ち、状況に応じて柔軟に対応する

自分の意見というものは本当に大切である。まず第一に自分の意見をしっかりと持つこと。好き勝手に意見を述べているようでは誰にも聞いてもらえない。第二にCase by Caseで柔軟に対応して、自分の意見を述べていくことが大切である (1996/2/3) 「 569チャンネル 」第53回目の放送です!今回の語録は1996/2/3に書き留めた「自分の意見を持ち、状況に応じて柔軟に対応する」です。 リスナーのみなさんそれぞれで自分の意見、考え方はお持ちかと思います。 表現しすぎればエゴの押し付け、表現しすぎないと自分を理解してもらえない。 自分自身をうまく表現し、他人から理解してもらうことが大事ではないでしょうか。 逆の見方をすれば、他人の意見、考えを聞く、理解すること、いえば聞き上手になることも大切ですね。 伝え上手、聞き上手になるには、どうすればいいでしょう? やはり色々経験すること、失敗成功を繰り返すことが大事なのではないのでしょうか? 色々経験することによって、他人の意見、考え方や振る舞いを自分の成功失敗体験と「結びつける」ことができ、結果、他人事を自分事に置き換えて考えることができるようになると思います。 「結びつける」ためには、色々な経験から気づきを得ることが必要だと思います。 「気づき」を得るためには、行動を起こすこと、よくよく考えることも必要です。 そして自分の言葉に置き換えて記憶に格納すること。 色々な経験を重ねて自分の意見、考え方が確立された結果、伝え上手、聞き上手になることができのではないでしょうか? 会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。 ApplePodcast 、 Spotify 、 GooglePodcast でも配信しております! #569チャンネル #秀和語録 #語録 #ラジオ #自分の意見 #自分の考え方 #聞き上手 #伝え上手
最近の投稿

人生に勝負する

人生はある意味博打である。一発勝負に出ることも、守りに入ることも必要。常に自分の人生に真剣に取り組むこと (1995/12/10) 「 569チャンネル 」第52回の放送です!今回の語録は1995/12/10に書き留めた「人生に勝負する」です。 「人生に勝負」してますか? 進学、就職、結婚、転職など皆様の人生の中でも勝負するタイミングは何回かあるはずです。 勝負する際のきっかけは自分で作る時もあれば、他人からきっかけをもらえる時もあります。 勝負する局面において悩んでいるくらいなら、動いてしまった方が良いケースもあります。 無謀なチャレンジはお勧めしませんが、自らやらざるを得ない状況にもっていくことも必要かもしれません。 まず一歩を踏み出すこと。そしてうまくいくまであがくこと。 人生は一度だけです。何もしないで指をくわえて待っているよりは考えて行動してなんとかする。 とにかく人生を楽しみましょう! 会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。 ApplePodcast 、 Spotify 、 GooglePodcast でも配信しております! #569チャンネル #秀和語録 #語録 #ラジオ #人生 #人生に勝負する #考えて行動する #やってから考える

心のつながりが、力をさらに与えてくれる

人と人との繋がりでも最も重要であるのは心と心の繋がりである。友人関係においても、恋人関係においても心と心の信頼関係があれば、さらに力を与えてもらうことができるのである (1998/4/30) 「 569チャンネル 」第51回の放送です!今回の語録は1998/4/30に書き留めた「心のつながりが、力をさらに与えてくれる」です。 「心のつながり」を感じてますか? 仕事でもプレイべートでも他人からの言葉や行動で力をもらい、一歩踏み出すことができたり、さらに頑張ることができたという経験があるかと思います。 心と心がつながっているとよりパワーをもらえますよね。 ではどうしたら心と心がつながりや信頼関係が築けるのでしょうか? 時間とともに築かれるものしょうか? 何か特別なテクニックが必要でしょうか? 相手からつながってもらえるのを待つのではなく、自分から積極的に困っていたら助けてあげたり、真剣に考えて対峙することが心と心のつながりを生むと考えます。 最初の印象が最悪でも、結果的に心のつながりが強くなるケースもありますよね。 喧嘩するほど仲が良いと言いますが、プライベートでは喧嘩をするほど本気(マジ)に対峙しあうことで、信頼関係に発展するのかもしれません。 仕事においても最初は相性が悪くても、お互いにいいものを作ろうと力を尽くし続けた結果、信頼関係が構築された事例も経験しました。 これからAI全盛の時代になる中でも、仕事もプライベートも人と人が対峙し、その関係性で成り立ちます。 最も重要なことは仕事関係でも、友人関係でも、恋人関係でも本気(マジ)で対峙し合うことが重要なのではないでしょうか。 会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。 ApplePodcast 、 Spotify 、 podchaser 、 Pocket Casts でも配信しております! #569チャンネル #秀和語録 #語録 #ラジオ #心のつながり #パワー #心のつながりが、力をさらに与えてくれる

時間がない時ほど、じっくり考え、慌てず、丁寧に行動する

忙しさを理由に、集中力を欠いたり、いつもと違う方法を採用し、ミスにつながってしまうことがたまにある。 忙しい時ほど、時間がない時ほど、いつも以上に、注意深く、熟慮した上で、慌てず、あせらず、そして丁寧に行動した方が、ミスも少なく、効率もいい。 一方で、常日頃から、生産性向上に努め、手不足状態にも慌てない備えは、心の準備とあわせて必要である。 (2014/3/31) 「 569チャンネル 」第50回目の放送です!今回の語録は2014/3/31に書き留めた「時間がない時ほど、じっくり考え、慌てず、丁寧に行動する」です。 記念すべき第50回目の放送に、前回に引き続きゴルフ友達のやっちーこと八並さんをゲストにお迎えしてお届けします。 タスクをいっぱい抱えてしまった時や時間がない時など、急がなければと思って焦って失敗してしまったり、急ぐあまりかえって効率を落とし、時間がかかってしまったりすることはありませんか?そんな負のスパイラルに陥った時ってミスがミスを呼び込みますよね? そんな時でも慌てず確実に一つ一つこなしていける人は、落ち着いて対応するための術を知っているのかもしれませんね。 一方で「常日頃から生産性の向上につとめて、手不足状態に慌てない備えをしておく」ことも必要と考えます。 例えば複数のタスクがある場合に「すぐ終わるタスクからやるか?」「時間のかかるタスクからやるか?」「納期の近いタスクからやるか?」などちょっとした仕事のやり方を変えるだけでも、タスクをためない。つまり慌てる状態をつくらない術なのかもしれません。 マインド面だけでなく、そもそも慌てる状況を作らない仕組みの両方が大切なのではないでしょうか。 会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。 ApplePodcast 、 Spotify 、 podchaser 、 Pocket Casts でも配信しております! #569チャンネル #仕事 #仕事をうまく進める #時間がない時ほどじっくり考え慌てず丁寧に行動する #問題解決 #秀和語録 #語録 #ラジオ

毎日が研究の積み重ねである

毎日毎日が未知の経験の連続である。毎日の経験は人生を研究していることと同じことである。その研究の積み重ねが人生をすばらしい方向に導いてくれる (1996/3/2) 「 569チャンネル 」第49回目の放送です!今回の語録は1996/3/2に書き留めた「毎日が研究の積み重ねである」です。 今回は初の地方収録です。ゴルフ友達のやっちーこと八並さんをゲストにお迎えしてお届けします。 リスナーの皆様は初めて任される仕事などで、まだまだ知らないことがいっぱいあるなと痛感したことはありませんか? 今回の語録は、社会人2年目で始めての経験をいっぱいしてその中で多くのことを学んでいるであろう時に書いた語録ですが、どんな時もどんな立場でも全く知らないことに出会ったり、自分で調べてなんとか頑張ってやっていくという場面に出会うのではないでしょういか。 そんな状況を「研究」的に楽しんでみるというのはいかがでしょう? このやり方にしたらどうなるか? こう伝えてみたらどうなるか? これを知った自分の行動にはどんな変化があるのか? など、そんな「研究」をし続けていくと人生そのものが楽しくなるのではないかと考えます。 いままで踏み込んでなかった領域へのチャレンジは、自信にもつながりますし、「研究的に楽しむこと」は自分自信を成長させるためのひとつの方法論と言えるのではないでしょうか。 会話から何かヒントをお届けできればと思います。 ApplePodcast 、 Spotify 、 podchaser 、 Pocket Casts でも配信しております! #569チャンネル #毎日が研究の積み重ね #未知の知 #人生 #勉学 #IE #秀和語録 #語録 #ラジオ

人の考え、人からの情報を素直に取り入れる

他人は自分にない考えを持っている。他人は自分にない情報を持っている。他人は自分にないものをもっているデータベースなのである。だからどんどん吸収する。 (1998/6/14) 「 569チャンネル 」第48回目の放送です!今回の語録は1998/6/14に書き留めた「人の考え、人からの情報を素直に取り入れる」です。 今回の語録のポイントは「素直に取り入れる」というフレーズにあるかもしれません。 人と会話している時や人の振る舞いを見た時にハッ!とさせられた経験ってありませんか? 他人との関わりが多くなればなるほど、深くなればなるほど、そういった気づきを得られるシーンは増えてくると思います。 一方で、他人に対して納得のいかない部分や、気に入らない部分も多く見えてくると思いますが、それをも受け入れる、取り入れるということ、まさにダイバーシティを受け入れることなのかもしれません。 素直に取り入れるためには、自分の殻を破って一歩外に出ること、そして、他人との関わりを拡げ深めることが大事なのではないでしょうか。 会話から何かヒントをお届けできればと思います。 ApplePodcast 、 Spotify 、 podchaser 、 Pocket Casts でも配信しております! #569チャンネル #人の考えを素直に取り入れる #人からの情報を素直に取り入れる #素直に取り入れる #IE #秀和語録 #語録 #ラジオ

自分の問題と認識しないかぎり前に進めない

仕事がうまく進まない理由のひとつに、現状の仕事が自分の問題と認識できていないことがあげられる (1997/9/22) 「 569チャンネル 」第47回目の放送です!今回の語録は1997/9/22に書き留めた「自分の問題と認識しないかぎり前に進めない」です。 仕事がうまく進まない理由には、好き嫌い、やりたいやりたくないなど色々あると思います。 自分の問題と思えれば前に進むと思うのですが、自分の問題と思う、思ってもらうためにはどうすればいいのでしょうか? プロジェクトなどで役割分担がうまくいかなかったり、個々人の認識違いなどで、仕事の割り振りがうまくいかず、進捗が滞るシーンをたまに見かけます。 やはり、コミュニケーションが最も大事だとは思いますが、コミュニケーションが成立しない時もあります。 自分の問題として捉えてもらうには、どうすればいいのでしょう?リモートが当たり前の時代の難しさ、Face to Faceコミュニケーションの大事さなどを我々の経験をもとにお話させていただきました。 正解とまではいかないと思いますが、会話から何かヒントをお届けできればと思います。 ApplePodcast 、 Spotify 、 podchaser 、 Pocket Casts でも配信しております! #569チャンネル #仕事 #仕事をうまく進める #自分の問題 #問題の所有者 #秀和語録 #語録 #ラジオ