自分の将来の夢などからライフプランを考える。そうすれば、今、自分が何をしなければならないかが自ずと見えてくる。
(2003/2/8)
「569チャンネル」第41回目の放送です!今回の語録は2003/2/8に書き留めた「自分の将来の年表を描いてみる」です。
リスナーの皆様、人生を謳歌していますか?
人生にはいくつかの転機がありますが、自分の未来の年表を描いたことありますか?
仕事は、ゴールを設定して計画を立てて進めることが多いですよね。
人生もゴールを設定して、それに向かってアプローチすることが大事ではないでしょうか。
一般的にもデザインアプローチという手法がありますが、将来のありたい姿を描いて、ゴール、目標値を設定し、そこからセットバックして、今、そしてこれから何をするか計画を立てることができるとよいと思います。
いきなり遠い将来を描くのが難しければ、明後日どうしたいから今なにするでもよいと思います。
慣れてきたら徐々に期間を伸ばしていけばよいのです。
私は、夢と現実の法則(RHDアプローチ)というのがあると思っています。
RHDは、Real→Hope→Dreamです。
夢を描いて、現実を見て、希望を叶えていこうというアプローチです。
夢を描くとよいのは、その方向にベクトルが向きます。多少道を外れてもベクトルが向いていれば軌道修正されます。
だから夢を描くこと、目標値をセットすることが必要なのです。
夢や目標を持とう!というと難しく聞こえるかもしれませんが、むずかしく考える必要はありません。
人は日々成長し変化します。ですから、夢や目標は、変わってもいいのです。
とにかく夢や目標を持つことが大事なのです。
なぜならば、、、
人の脳の仕組みに、不要な情報を排除する機能があるそうです。
これを逆に考えると必要な情報しか入ってこないということになります。
必要と思えば、人は無意識のうちにそのことについて真剣に本気に考えることができるのです。
だから夢を持つ、目標を持つことが大事なのです。
近い将来からでもいいので夢や目標を持って、人生を謳歌しましょう!
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
ApplePodcast、Spotify、GooglePodcastでも配信しております!
#569チャンネル #自分年表 #将来 #人生 #計画 #デザインアプローチ #夢 #目標値 #秀和語録 #語録 #ラジオ