常に変化する環境に加速度を持って対応していくことを考えると、小回りが利くということが必要不可欠。 世論として一人一人の思いが集まると大きな力になる。 電力も小さな発電が集まれば大きな力になるだろう。 改善活動も小さな改善の積み重ねが大きな改革を生むだろう。 情報システムも大きなシステムだけでなく、小さな現場システムが必要だと思う。 共通の思想のもとに、小さな力が結集された時、ものすごいパフォーマンスを発揮するということなのかもしれない。 (2012/5/24) あけましておめでとうございます!昨年は色々お世話になりました。今年もよろしくお願いします。 569チャンネル も22回目を迎え、もうすぐ2年が経とうとしています。 相変わらず、聴取数は伸びていませんが、継続は力なりで続けていきたいと思います。 2023年スタートは、昨年末は「教育」や「人生」カテゴリの全体的な話が続いていたので、数回に渡り、IEカテゴリから手法や考え方の話を選定したいと思います。第22回目の放送の語録は2012/5/24に書き留めた「でかいものを1つ作るより、小さいものを集める方がうまくいく」です。 会社組織も、世の中も共通の思想のもとに、小さな力が結集された時、ものすごいパフォーマンスを発揮するというお話になります。 電力も小さな発電が集まれば大きな電力になるでしょうし、情報システムも小さな現場システムが必要でそれらが結集された時、大きな効果をもたらすと思っています。 改善活動も一つ一つの改善も大事ですが、方向性を指し示し、それに向かって改善活動を積み重ねていくことで大きな成果、そしてイノベーションが生まれると思っています。 会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。 ApplePodcast 、 Spotify 、 GooglePodcast でも配信しております! #569チャンネル #でかいものより小さいもの #小さい力の結集 #パフォマンス #イノベーション #秀和語録 #語録 #ラジオ